金継ぎ一日目

はりよ金継ぎ教室初日 myへら作成中 金継ぎ

はりよ金継ぎ教室に入会してきました!

金継ぎを学んでみませんか | はりよ 金継ぎ教室 | 播与漆工芸教室
金継ぎを学んでみませんか。はりよ金継ぎ教室は、江戸時代から続く漆専門店が主宰しています。場所は東京・御徒町。教室の見学・入会は随時受付中です。

<今日習ったこと>

三角のアクリル板をアクリルカッターで2つに切る(結構しんどくて結局先生にやってもらった)

はりよ金継ぎ教室初日

サンドペーパーでアクリル板の切った面を平らにする。

1.耐水サンドペーパー600番をホワイトボードの上にのせ、水をかけてから平行にしてやする

2. 同じことを 耐水サンドペーパー 1000番でもする

(番号が高いほど目が細かい。サンドペーパーは空と耐水があり、空は水なしでやする用で目が粗い。)

使ったサンドペーパーは何度も使うので捨てない。

…ここまで、金継ぎに関係ないけど1時間くらいかかる。

いよいよ金継ぎ!

右上の1枚と、左上のを1枚、計2枚実践しました!(右上のは友達の3000円くらいするいいお皿^^)

【生地調整】金継の形を良くする

空サンドペーパー240番を見つ折りし、お皿の角をとる。

45度くらいに当ててやする。

やすられた粉がでるが、手でなくティッシュで払う(手を切ってしまうことがあるので)

どれくらいやするかは好み。

※友達のお皿はどこかの金継ぎでRepairしたけどはがれちゃったもの。その剥がれを完全にとるのに、カッターでゴリゴリやってかなり時間がかかりました…^^;

【生地(そじ)固め】

漆をホワイトボードに1滴垂らし、アクリル板で混ぜる(成分の偏りをなくすため)

筆をでお皿の割れた面を薄く塗る。(塗りすぎると焼いたときに垂れる)

塗ったところをティッシュで5回くらい抑えてふき取る。

【焼き付け】

120度の窯で2時間焼く。※家ではオーブンやホットプレートで焼いてもよし

(1週間置いておく方法もあるが焼く方が早い。うるしオールという成分が空気中の水分を吸って酸化するらしい)

明後日また教室で続きをやります!楽しみ♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました