金継2日目 – 接着と 刻苧つけ –

はりよ金撒き教室 麦漆で接着中 金継ぎ

2日前に焼き付けた陶器の接着です!

麦うるしというものを割れた面に塗って、くっつけます。

<麦うるしの作り方>

まずは「のり」を作ります。材料は上新粉:水= 1:4

きれいな鍋に上新粉と水を入れて30分置く

強火でかき混ぜながら沸騰させる

沸騰したら弱火で5分かき混ぜる→完成

空気に触れないようサランラップでくるんで冷蔵庫保管。2~3週間もちます。

少量が作りにくいので、いっぱい作って冷凍できます。解凍は500Wで30秒くらいチンして、どんな感じか確認して、足りなければ繰り返す

いよいよ麦うるしの作り方

材料はさっきの「のり」と小麦粉(薄力粉、または中力粉)

定盤じょうばん) の上で、角が固くつくまで、一つのへらでまぜます。

そして、漆を同量出します。

混ぜます。

サランラップを2つ折りにし、その上にへら2つでうまく移しします。

ラップにつつまれる麦うるし。
漆と混ぜたので茶色です。下の2本はへら

空気に触れないよう、ラップを2つ折りにします。

終わったら 定盤とへら は灯油とティッシュでできれいに拭きます。

黒いふたのが灯油、黄色のは菜種油

のりの塊は水とティッシュで拭き取れます。

水入ってます

いよいよ、麦うるしを割れた面にぬります!

使う分だけ出してね(ほんのちょっと)

竹べらで少しずつとって丁寧に、ムラなくぬります。

先生は慣れてる

竹べらにどんどん麦うるしが広がってくるので、都度ティッシュで拭いてきれいにします。

そして、割れた欠片たちをくっつけます!

ゆらゆらさせながらしっかりと。うるしははみ出していいです。

やりたかったけど先生がやっちゃった!

お皿の淵はティッシュで拭いて段差になっていないか確認。

そして、セロテープで張ります。

張り間違えたときに張り直しやすいように、テープの端は追っておきます。

傷に対して直角になるように、内側と外側にいっぱい張りましょう。

張りすぎてない?

そして、漆風呂(20℃、湿度80%の場所)にすぐ入れます。

1週間放置です☺

【 刻苧(こくそ) 付け、 刻苧盛り】

欠けたお皿に盛ります!

まずは 刻苧漆( こくそうるし)を作ります。

さっきの麦うるしを定盤に出します。(ラップが切れないように、へらで、立てて手前に引く。)

左から三辺地粉・木粉・刻苧綿
この順に置くように指導を受ける。

1.麦うるし100%に対し、三辺地粉(さんべんじこ) 60%の量を加え、パテで混ぜ混ぜ。

三辺地粉は黒いです。
麦うるしの上からかけると量が見えないので、隣に粉を出して量を調節します。

2.上記 100%に対し、 木粉(もっぷん)  50%の量を加え、 パテで 混ぜ混ぜ。

3.上記 100%に対し、 刻苧綿(こくそわた) 40%の量を加え、 パテで 混ぜ混ぜ。

だんだん固くなりました◎

2重にしたラップの上にのせて2つにおります。

定盤はティッシュと灯油できれいにお片付け。

次に、 刻苧漆を定盤に使う分だけ出します。

竹べらで一回に0.5mmだけ盛ります。これが1日で中まで乾く量だそうです。

1mm盛ってしまうと、中まで乾くのに1週間かかってしまうそうです。

なので、少しづつ何回も盛らなければいけません…(なんとかならないかなぁ…)

あまったらラップを巾着みたいにして、空気を出して、ゴムでぐるぐる回して閉じます。

手袋しているのでゴム巻きづらいです。

教室では生徒さんが作ったものを貯めていて、共有しています。

最後は菜種油で定盤をきれいにします。

すぐに漆風呂へ!

私の漆風呂。
漢字間違われてるけどいっか…正しくは「俣野」

来週も楽しみ~♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました