金継ぎの歴史を分かりやすくまとめました。- History of Kintsugi

雪峰(せっぽう) 金継ぎ

金継ぎ(きんつぎ)は、割れや欠け、ヒビなどの陶磁器の壊れた部分を漆で接着し、金粉などの金属の粉で装飾して仕上げる修復技法です。金繕い(きんつくろい)とも呼ばれます。

割れや欠けた焼き物を、日本の 「もったいない」 精神から修理し 、マイナスではなく美術・芸術として評価する姿勢は、日本人のすばらしい逆転の発想でしょう。

漆を使った修復の起源

日本の縄文土器からも、壊れた器を漆で修復したものが見つかっています。

また、国交がなかった同じ頃に、なんと中国でも漆を使った修復がされていたそうです。

のちに弥生時代初期(紀元前200年頃)に、大陸から日本へ金属が導入され、鉄や青銅の製品の生産が始まりました。

しかし金を粉にする技法は日本で生み出され、古くから発達し、修復した器の最後に金を蒔く金継ぎが生み出されました。

まさに金継ぎは日本発祥!といっても良いのではないでしょうか。

有名なお茶碗、馬蝗絆(ばこうはん)- Bakohan

ちなみに中国で有名な修復された茶碗に「馬蝗絆(ばこうはん)」があります。

この茶碗は平重盛が12世紀の時代に中国の人より贈られ、その後、室町時代15世紀に将軍足利義政の所有となりました。

足利義政はその茶碗の底にひび割れがあったので、これに代わる茶碗を求めて中国に送りました。

中国ではこのような優れた青磁茶碗は今は無いとのことで、その茶碗のひび割れを鎹(かすがい)で止めて日本に送り返してきました。

これが焼き物を修復し復元させるという発想の原点と伝えられています。

馬蝗絆は決して美しいものではなかったようです。

金継ぎと茶道 – Japanese Tea Ceremony

室町時代には「茶の湯」(茶道)が普及し、金継ぎの芸術的価値が認められてきました。

茶の湯は、室町時代(15世紀)から江戸時代初め(16世紀初期)において、高い位で裕福な人々が中心の趣味として栄えました。

またこの頃、茶の湯の名人である千利休(せんのりきゅう)が織田信長や豊臣秀吉のお茶の師匠を務め、日本の文化に大きな影響を与えました。

織田信長はお茶の道具を愛し、家臣たちに自由にお茶会を開くことすら禁止し、戦いなどで大きな功績のあった家臣へのご褒美としてお茶の道具を与えたりお茶会を開くことを許可したくらいです。

ですので茶の湯のお道具は当時とても高価なもので、壊れたら修復したいという気持ちが強かったのでしょう。

豊臣秀吉と筒井筒(つついづつ) – Tsutsuizutsu

筒井筒は大井戸(おおいど)と呼ばれる部類のお茶碗(の中では小ぶりの大きさ)です。

戦国の武将「筒井順慶」が興福寺の寺侍・井戸氏から譲り受け、所有したことからこの名前がついています。

豊臣秀吉がお気に入りだったこのお茶碗を、小姓(こしょう、身分の高い人のそばに仕えた少年)が割ってしまい、殺されかけたところを、その場に居合わせた武将にして歌人の細川幽斎が「筒井筒 五つにわれし井戸茶碗 咎(とが)をば我に負ひにけらしな」と詠み、金継ぎされ、命を救ったそうです。

昭和25年に重要文化財に指定され、現在は金沢県の嵯峨家(元・侯爵家)の個人蔵となっています。

江戸時代の名作、雪峰(せっぽう)- Seppou

江戸時代初期の芸術家である本阿弥光悦作が作った赤楽茶碗「雪峰(せっぽう)」は非常に有名で、文化財に指定されています。

雪峰はもともと窯で失敗作だった茶碗を、光悦が朝日があたる雪の積もった峰のイメージに見立てて金継ぎをした作品で、多くの漆工芸家に影響を与えています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました